2023.02.04
不動産購入に失敗しないための4つのこと
不動産購入は生涯で大きな買い物で、絶対失敗したくないですよね。今回は不購入時に失敗しないための留意点をお伝えします。
- 購入計画はしっかり考えること
- 情報の選択や業者選択は慎重に行うこと
- 物件を自分で一つずつ確かめること
- 契約は気を引き締めて行うこと
①購入計画はしっかり考えること
不動産購入は一生の大仕事です。購入計画はしっかり考えこの先どのようなライフスタイルを送りたいか考える必要があります。家族がいるのであれば自分だけではなく家族のライフスタイルも考え計画を立てる必要があります。購入計画で考えるものは大きく2つあり、1つは「住まいの条件」そして2つ目は「資金について」です。
まず、住まいの条件はどんな「家」で暮らしたいかということです。戸建住宅かマンションか、広さや間取りはどれくらいのものがよいのか。将来、子供が大きくなったら一人部屋を与えてあげたいとか様々なことが予測されうると思います。また、周辺の環境も住まいの条件になります。駅が近いところがよいのか、今後その地域はどのように発展していくのか、学区は、災害時のリスクはどうなのか。住まいの条件は次から次へとたくさん出てくると思います。しかしすべての条件が当てはまる物件はなかなかありません。ですからあなたの住まいの条件のどれを優先するのか、絶対譲れない条件は何かも考えておくと良いでしょう。
そして、資金についても考える必要があります。条件に合う物件が見つかり買いたいと思った時にお金がなくては買えません。また、ローンを組んで購入したがそのローン返済で日々の生活が厳しくなるという事態になる可能性もあるため事前にお金について考えておくことも必要です。
まず、不動産購入にかかる費用として購入代金の他に、税金や登記手数料、不動産会社へ支払う仲介邸手数料、保険料や引っ越し費用など購入代金以外にも費用がかかります。おおよその目安として土地、建物代の15~20%は多めに準備しておくと良いでしょう。不動産購入をする際に住宅ローンの借り入れをお考えの方も多いと思います。ここで注意してほしいことは借りられる金額と返せる金額は違います。最大借入れ可能金額で借り入れを行ってしまい、日々の生活が厳しくなったり毎年恒例だった旅行に行けなくなったりする可能性もあります。借入金額は借入可能金額で考えずに、返済可能金額で考えると良いでしょう。
「住まいの条件」や「資金」について事前に考えておくことは不動産購入で公開したいために非常に大切です。ご自身で行うのがベストですが、購入計画を手伝ってくれる不動産会社もあります。
②情報の選択や業者選択は慎重に行うこと
情報社会といわれる現代では広告や新聞はもちろんインターネット上で多くの物件情報を見ることができます。ありふれた情報の中で正しい情報を収集しましょう。詳細を知りたい場合は電話にて確かめることをおススメします。
また不動産購入をする際、一般的に不動産会社を介して購入を行います。ですから信用できる不動産会社を選択し、取引することが大切です。お客様のことを思っている不動産会社は必要な情報と考える時間を与えてくれます。「買い得」や「格安」「破格」「最高」などの用語は客観的、具体的事実を合わせて表示する場合のみ認められている用語です。また「完璧」「日本一」「特選」という用語は事実に反して使用してはならない用語になっていますので注意してください。
正しい情報を得ることそして信頼できる不動産会社を見つけることはあなたの不動産購入にとって重要なことです。大手だからよい、小規模だからダメという判断ではなく情報をきちんと教えてくれる不動産会社こそ信用できるのではないでしょうか。
③物件を自分で一つずつ確かめること
物件について、業者からいろいろな説明を受けると思いますが、納得のいくまで説明を求め、自分の目と足で確かめることが大切です。多くの人が一緒に一度とも言っても過言ではない不動産購入、自分の目でしっかり確認して納得した物件を見つけましょう。
現地調査のポイントはたくさんあります。例えば通勤や通学で公共交通機関を使う方は実際に公共交通機関を利用して現地に行ってみること良いでしょう。物件だけではなく物件の周辺環境も購入後のあなたの生活に大きく影響を及ぼします。マンションの場合駐車場や駐輪場の空き状況もしっかり確認したい点です。
そして物件の購入の契約の前に宅地建物取引士による重要事項説明があります。この書面による説明を聞いて最終的に契約するか否か決定します。重要事項説明で説明する内容は説明を要する事項は、売買か賃貸かなどの取引内容に応じて異なりますが、1.取引対象不動産の権利関係、2.取引対象不動産に係る法令上の制限、3.取引対象不動産の状態やその見込み、4.契約の条件に関する事項になります。これらの説明はのちに水掛け論にならないように説明書と一緒に土地の図面や建物の図面などを用いります。
ご自身の大切な財産自分の目でしっかり確認してから契約を行いましょう。
④契約は気を引き締めて行うこと
さて納得できる物件が見つかったらいよいよ契約です。ゴールは目の前といったところですが気を緩めず引き締めてのぞんでください。
不動産の売買契約は契約当事者間で契約書が作成され、契約書に記載さえた各条文に基づいてお互いの権利と義務を果たすことになります。つまり契約が成立すると売主は所有権や登記の移転などの義務が発生し、買主は代金の支払いの義務が発生します。これらの義務に違反した場合の医薬も明確な取り決めもしておくべきです。契約書の記載内容に沿って物事が進められていきます。契約書の内容にわからないことがありましたら納得できるまで質問しましょう。
契約時の留意点としては
・ハンは自分で押すこと。
・大切な約束事項は書面にすること。(「言った」「言わない」の水掛け論対策になります)
・拇印や署名だけでも契約は有効になります。(業者の誘導に気軽に応じることは危険です)
希望の物件が見つかりホッとする気持ちもわかりますが、最後まで気を引き締めて不動産購入を行うことを忘れてはいけません。
不動産を購入する機会は長い人生のうちに何度もあることではありません。知識や経験が少ないのが当たり前です。そのため不動産会社に任せっきりになることもあるかと思います。後で「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、」トラブルに巻き込まれないようにご自身で努力することも必要なのです。
Solouno不動産では物件のご紹介だけではなくこういった不動産の買い方の知識もお客様にお伝えさせていただいております。おうちコンサルタントによるはじめてセミナーといったイベントはもちろん、通常の面談時にも「買い方」をお伝えさせていただいております。ご相談は無料で賜っておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。
ご来店予約ページはこちら
👉https://www.solouno-fudousan.jp/contact/reserve